top of page

田んぼの草刈り

前回草刈りをしてから、2か月以上経ちました。


↑ 畦道(あぜみち)に生えるヨシなどの雑草
↑ 畦道(あぜみち)に生えるヨシなどの雑草

どんどん暖かくなって、雨も降り、雑草たちがグングン伸びます。

長い草は私の身長を超えてしまいました。


私は田んぼの水管理を行っているので、よく畦道を歩きます。


少しでも楽に水管理が出来る様に、少しずつ草刈りをしていましたが、田植えが終わり、大勢での草刈り開始。待ってました!



↑ 雑草に隠れた障害物に注意して、刈ります
↑ 雑草に隠れた障害物に注意して、刈ります

↑ 道が開けました!
↑ 道が開けました!

上の2枚の写真は、ウイングモアでの除草シーンと、刈った後の畦道です。


草刈り後の畦道は歩き易くて、見通しが良く、畔(あぜ)に開いた穴が見つけ易い。


草が再び伸びるまでとは言え、雨上がりの濡れた草花を掻き分けることもなくなり、草花のアレルギーに悩むことも減る。


しかも(草刈り本来の目的である)防虫にもなりますし、良いことずくめです。


そんな訳で、刈り払い機やウイングモアでの畦畔(けいはん)除草は体力的には大変ですけど、この時期の草刈りは、割と好きです。


真夏になると危険な暑さになるので、熱中症対策が必須で、無理をしないことが大切になります。



↑ サイドカッターで一気に除草
↑ サイドカッターで一気に除草

↑ サイドカッターで通路を除草した後
↑ サイドカッターで通路を除草した後

↑ バックホーで法面(のりめん)を除草
↑ バックホーで法面(のりめん)を除草

サイドカッターや草刈り用のアタッチメントを付けたバックホーでの除草もあり、作業後のエリアは見た目にもスッキリ。


気持ちよく水管理ができそうです。


それでは今回はこの辺で。

また!


☆☆☆☆☆☆

過去に投稿した記事のリンク


⚫︎刈り払い機について


⚫︎ウイングモアについて

 
 
 

Коментарі


bottom of page