
米作りをめざす市民グループ
染谷さんちの
米クラブ

●米クラブの目的
1. 米づくりの体験をとおして、日本の農業や食糧についての実情を知ること。
2. 農業は、食料を自給するだけでなく、環境を守っていくことができる大切な営みであることを感じる。特に都市農業は農産物の提供と同時に緑・景観を提供していること等々を学んでいくこと。
3. 米作りを通じて、生産者と消費者の相互理解を深めていくこと。
4. 次世代の子どもたちが土に触れ、稲を育て、米を収穫する喜びを実感できる場を用意していくこと。
●年間スケジュール
-
田植え:
5月下旬の日曜日、2~3反歩程度を借りて手植えします。
一部機械のお世話になることもある。一週間後に補植作業。
-
草取り:
農薬を使いたくないので、6月下中から8月上旬までの毎日曜日2時間程度の草取り作業。
手押しの除草機を3台購入しました。
それでも年によってヒエに負けて大変なことがよく起きている。
-
稲刈り:
9月の第二週の日曜日頃 田んぼの周辺を稲刈りして、ここまでと判断した時に
「白旗」をあげてコンバインに稲刈りをお願いする。その威力に唖然としながら見物。
シラサギやアオサギがコンバインの周辺でカエルやイナゴ等を捕獲する姿も楽しいひと時。
-
収穫祭:
11月第三週の日曜日頃 染谷さんちの近くの公園周辺で作った新米を炊いておにぎりに、染谷さんちから提供されるもち米で3うすほどの餅つき、きな粉、あんこ、大根おろしのもちにする。 大きな鍋でとん汁づくり。出た野菜くずでおしんこづくり等々を分担してつくる。その後は楽しく、美味しい収穫祭の食事会。
染谷さんから、1年間の米づくりの報告や課題等についてお話を伺い、質疑をおこなう。
この後にベテラン会員のアコーデオンで童謡の合唱。ゆうたりとした時間が流れる。
3月中に米クラブに引き続き参加したい人が集まって相談会を開催し、
前年度の会計報告や米づくり体験の反省をしながら、
新年度の年間スケジュールを決めています。

