top of page

田植え関連 その後

お久し振りです。


4月からの田植えは順調に進み、ようやくゴール間近となりました。


私は水管理をしながらblog用の撮影もしていたので、今回は田植えと関連作業をまとめてみたいと思います。



↑ 田植えの日々
↑ 田植えの日々

↑ 兎に角、植え続ける
↑ 兎に角、植え続ける

↑ 苗運搬も、目まぐるしく動きます
↑ 苗運搬も、目まぐるしく動きます

今年は天気に恵まれていて、殆ど毎日のように田植えをしていました。



↑ 代かきもノンストップ
↑ 代かきもノンストップ

そうなると『代かき』も、田植えと同じ様なペースで行われます。



↑ 水を溜めている圃場
↑ 水を溜めている圃場

私は代かきが出来る様に、田んぼに水を溜め続けていました。



↑ 今年の半月職人
↑ 今年の半月職人

↑ 半月での止水
↑ 半月での止水

田んぼの落水管から水が流れ落ちるのを防ぐ止水アイテムの『半月』や暗渠の蓋などは数が多くて大変ですが、協力体制で設置。



↑ 暗渠関連の修繕
↑ 暗渠関連の修繕

時には暗渠の蓋を取り付ける部分に破損があることに気付き、陽が落ちてから修繕を行うことも。



↑ ナイター代かき
↑ ナイター代かき

陽が落ちてからと言えば、今年も代かきはナイターで行う日もありました。夜間は視界が悪くて、特に難しそうです。



↑ 苗間にて
↑ 苗間にて

ビニールハウスでは早朝から苗の管理。ハウス内はとても暑くなります。


管理人は苗に異変が無いか心配していましたが、しっかりと育ちました。良かった。



↑ ラジヘリ
↑ ラジヘリ
↑ 中期剤の散布
↑ 中期剤の散布

それから、ラジコンヘリコプター(ラジヘリ)が中期剤を撒くために、出動しています。



↑ 乾直圃場
↑ 乾直圃場

乾直圃場にも、水を張り終えました。

この後は移植が終わった水田と同様に、水管理をしていきます。


とまあ、この様な日々を送っていたのであります。


スタッフ一同、元気で頑張ってます。


それでは今回はこの辺で。


また!



☆☆☆☆☆☆

過去に投稿した記事のリンク


⚫︎半月について


⚫︎ラジヘリについて


⚫︎乾直について



 
 
 

Comments


bottom of page