都心から30km余り、東京の通勤圏内で都市化が進む千葉県柏市の郊外にあります。
米145ha(みらい農場含む)ジャガイモ2ha、小麦30ha、大豆22haのほか、
飼料用米の栽培も行い、ラジコンヘリの利用や、GPS田植機の導入など近代的な農業とともに、
消費者による「米クラブ」の活動や、保育園、小中学生の米づくり体験など、幅広い生産者と消費者の交流事業を始めた。
●機械施設
トラクター7台
田植機8条2台
コンバイン6条3台
汎用コンバイン1台
トラック2t 3台
フォークリフト2台
籾すり機6インチ
乾燥機70石4基
精米施設
籾乾燥貯蔵施設
育苗ハウス10棟
米倉庫
【関連会社】
(有)アグリプラス 農産物直売所【かしわで】および農家レストランを運営する法人
(有)柏みらい農場 河川敷の休耕地を農地に復活させ、米麦・野菜を経営する法人
お問い合わせ Contact form
一般のお客様・メディア関係者・各公的機関・視察研修・栽培管理に関することなど
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ Contact form
一般のお客様・メディア関係者・各公的機関・視察研修・栽培管理に関することなど
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ Contact form
一般のお客様・メディア関係者・各公的機関・視察研修・栽培管理に関することなど
お気軽にお問い合わせください。
米作りをめざす市民グループ
染谷さんちの米クラブ
「日本の農業」応援団!
染谷 茂
「日本の農業」応撮団!
20 数年前、農業に夢と誇りを抱き米作りをはじめたが、昭和6 0 年頃から田んぼの周辺の道路が整備されると、一般の車が抜け道として利用するようになり、日に日に交通量が多くなった。
車が多くなるだけならよいが事故も多く、農作業中に幾度となく事故を目撃した。
また、道路脇で草刈をしていると、邪魔だとばかりクラクションを鳴らしながらスピードを落とさず、対向車とすれ違う車など、いつ事故にあうか不安を感じながら作業をしなければならない。
車が多くなるにつれ、もうーつの問題がある。車から捨てられる空き缶、空きビンなどで、今でこそ作業前にゴミ拾いは当たり前になったが、最初から素直に受け・入れられる事ではなかった。
拾っても拾っても無くならないゴミ、ゴミを捨てる車に敵意を持ちはじめ、空きビンを道路に叩きつけビンを割って「勝手にパンクでもしやがれ」と・・・。
また、拾ったゴミを入れた袋をいくつも道路に並べたり、抗議行動を起こすようになり、ゴミで自分の心が荒れてくるのを感じた。
その頃、評論家の竹村健一が「都市近郊で米や野菜を作っているから宅地が高いのだ、農地をつぶせば宅地が下がる。外国から安い米を輸入すれば物価は下がる。」と農業が経済の悪者のようにまくしたてた。「なんて嫌な野郎だ、テメーみてえな馬鹿がいるから農業、農地を粗末に考える人間がふえてしまうのだ」。
そんな、イヤーな環境の中で、農家が話し合い、「ゴミを捨てないで、車は安全運転を」と看板を立てたりして訴えてきた。また、農業の大切さ・農業の抱える問題を話し合ってきたが、それだけでいいのか疑問を持ちはじめた。農家だけで悩んでも何の解決にもならない、農業以外の人(消費者)に農業の必要性・農家の抱える問題を訴え、農業を理解してもらい自分達の味方を一人でも多くする事が大切だと思うようになった。
そんな時に、松戸の知人から「米作りの体験をさぜてくれないか」と話があった。
米作りを通じて自然の力や稲の力を感じ、田んぼに入りゴミ拾いをしたり、ドロンコになって田んぼの中から日本の国を見わたし、農業の大切さや農家の悩みを知ってもらいたい。
そして農家の味方になってほしいと。そんなこんなで話がまとまり、「染谷さんちの米クラプ」が発足した。会員が一人でも多くなり、農家の味方が増えることで自分の荒れた心が癒されるように感じるてくる。また、自分の意見や農場の作業の様子や作物の生育状態等をあぜ道だよりの発行とホームページを開き、消費者に情報の発信を始めた。
そしてより多くの人に農業の理解をしてもらい日本の農業の応援団となってくれることを願いたい。