都心から30km余り、東京の通勤圏内で都市化が進む千葉県柏市の郊外にあります。
米145ha(みらい農場含む)ジャガイモ2ha、小麦30ha、大豆22haのほか、
飼料用米の栽培も行い、ラジコンヘリの利用や、GPS田植機の導入など近代的な農業とともに、
消費者による「米クラブ」の活動や、保育園、小中学生の米づくり体験など、幅広い生産者と消費者の交流事業を始めた。
●機械施設
トラクター7台
田植機8条2台
コンバイン6条3台
汎用コンバイン1台
トラック2t 3台
フォークリフト2台
籾すり機6インチ
乾燥機70石4基
精米施設
籾乾燥貯蔵施設
育苗ハウス10棟
米倉庫
【関連会社】
(有)アグリプラス 農産物直売所【かしわで】および農家レストランを運営する法人
(有)柏みらい農場 河川敷の休耕地を農地に復活させ、米麦・野菜を経営する法人
お問い合わせ Contact form
一般のお客様・メディア関係者・各公的機関・視察研修・栽培管理に関することなど
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ Contact form
一般のお客様・メディア関係者・各公的機関・視察研修・栽培管理に関することなど
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ Contact form
一般のお客様・メディア関係者・各公的機関・視察研修・栽培管理に関することなど
お気軽にお問い合わせください。
染谷さんちの米クラブ
米作りをめざす市民グループ
米づくりの未来が日本の未来を拓く
染谷さんちの米クラブ 代表 吉野信次
まだ記憶に残っている方も多い1994年全国を襲った冷害。
この冷害によって大変な「米パニック」が起きました。
この頃米の備蓄はほどんどされておらず、あわてた政府は世界中から米を買いあさりました。
ある国は日本に米を輸出するため、国民が大変な食糧難に追い込まれたといいます。
米が余るから減反、自動車や電気器具を輸出するために日本の農業を潰す、日本の食料は海外に依存すれば良い、こうした高度経済成長政策期にとられだした農業つぶしの基本政策が根本から問われたと思います。
この冷害「米パニック」によって日本農業のあり方を真剣に考えようとする市民・消費者が多く生まれたのではないでしょうか。
「安全な米作りをしている生産者と出会いたい」
「日本の農業のあり方を多面的に考えていかなければならないのではないか」
「大人も子どもも体験を通じて米作りの大変さを実感してほしい」
こんな想いから、ある人の紹介で染谷さんと出会い、田んぼを提供してもらうことになった。
一年かけて、環境問題や農業問題に関心を持ち、米作りに参加してくれそうな市民に呼びかけを始めた。こうして1996年3月「染谷さんちの米クラブ」は誕生したのです。
共通認識として
-
農業が食糧問題だけでなく、環境問題を含めた大切な営みであること。米作りを通じて、生産者と消費者の相互理解を深めていくこと。
-
次世代の子どもたちが土に触れ、稲を育て、米を収穫する喜びを実感できる場を用意していこう。
「農業を潰してしまう国民も
農業の大切さを伝えない国民にも未来はない」