都心から30km余り、東京の通勤圏内で都市化が進む千葉県柏市の郊外にあります。
米145ha(みらい農場含む)ジャガイモ2ha、小麦30ha、大豆22haのほか、
飼料用米の栽培も行い、ラジコンヘリの利用や、GPS田植機の導入など近代的な農業とともに、
消費者による「米クラブ」の活動や、保育園、小中学生の米づくり体験など、幅広い生産者と消費者の交流事業を始めた。
●機械施設
トラクター7台
田植機8条2台
コンバイン6条3台
汎用コンバイン1台
トラック2t 3台
フォークリフト2台
籾すり機6インチ
乾燥機70石4基
精米施設
籾乾燥貯蔵施設
育苗ハウス10棟
米倉庫
【関連会社】
(有)アグリプラス 農産物直売所【かしわで】および農家レストランを運営する法人
(有)柏みらい農場 河川敷の休耕地を農地に復活させ、米麦・野菜を経営する法人
お問い合わせ Contact form
一般のお客様・メディア関係者・各公的機関・視察研修・栽培管理に関することなど
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ Contact form
一般のお客様・メディア関係者・各公的機関・視察研修・栽培管理に関することなど
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ Contact form
一般のお客様・メディア関係者・各公的機関・視察研修・栽培管理に関することなど
お気軽にお問い合わせください。
就農からこれまで
昭和43 就農
自分が長男だから後継者になるという漠然とした思い。
46 他産業に就職
社会情勢(工業団地の進出、滅反政策の始まり)の変化により
近隣晨家の後継者も他産業への就職が多くなる。
49 再就農
当初から大型機械の導入と規模拡大による土地利用型農業を目標とした。
↓ 受託での作業をより丁寧に(農家の信頼を得る)
技術強化期間(栽培技術の確立)
55 規模拡大への取り組みを本格的に開始。(農用地利用増進事業)
拡大しても収量を落とさない。技術改善(労働時間の短縮) M. F. 90ps導入
57 公庫資金で乾燥施設の建設
63 食管制度に頼らない米作り→自分で生産したものは自分で売る。
直売等販路拡大への積極的取り組み開始。精米施設の導入
年間を通して食味を落とさない米貯蔵の検討を始める。
↓ あぜ道だよりの発行、インターネット活用。
「米は自然のおくりもの」のコンセプトで消費者にアピール
水田約3 0 h aを集積
平成03 籾乾燥貯蔵施設の導入
08 消費者と共に歩む農業経営を目指す。染谷さんちの米クラプ発足
15 有限会社柏みらい農場設立(2月) 上利根地区1 0 8洛の耕地化へ向け始動
有限会社アグリプラス設立(6月) 直売所構想の具体化
(国庫補助事業導入)
16 株式会社アグリプラスに組織変更(2月)
農産物直売所「かしわで」オープン(5月)
柏みらい農場 上利根地区草刈り、耕起、整地作業開始 J. D. 225ps導入
19 柏みらい農場 米21ha· 馬鈴薯5ha・大豆2haの作付け
27 柏みらい農場 米61ha· 馬鈴薯2ha・小麦10ha・大豆5haの作付け
30 農場を法人化、株式会社柏染谷農場設立(1月) JGAPの認証(9月)